一般歯科
ひらの歯科クリニックでは、大人の虫歯治療、根管治療(歯の根っこの治療)歯周病の治療など、一般歯科治療を行っております。(保険内診療対応)
初診のみなさまには、よりご安心いただき、歯科治療を受けて頂けるよう、丁寧な診療を心がけていますので、ご安心ください。
診療の流れ
① TC(トリートメントコーディネーター)による問診や説明
- 当院の診療方針の説明をします。
- 検査の大まかな内容・料金の説明をします。
- 現在の主訴(症状・痛みななど)を丁寧にお伺いします。
- いつから症状がでているのか?
- 今、どんな症状があるのか?
- これから、どんな治療を希望しているのか?
- どれくらいの頻度で、通院が可能か?
など、患者さまお一人お一人の個別性をお伺いします。
② 検査もしくは応急処置
レントゲン撮影・唾液検査、歯周検査(位相差顕微鏡での検査)、虫歯の有無、口腔内写真の撮影を行います。
症状のある方は歯科医師による応急処置を行います。
③ 治療方針説明及び初期治療(衛生士による保健指導・歯石除去等)
歯科医師と歯科衛生士により、現在の症状と、検査結果を踏まえて、今後、適した治療方針をご説明いたします。
ご不明な点は、お気軽にご相談できるように、リラックスした雰囲気でカウンセリングができるよう努めています。
④ 治療
衛生士による初期治療終了後に治療方針に基づき、治療を進めます。初診時は、応急処置のみとなる場合がございます。
治療はご予約制となっておりますので、事前にご予約頂きます。
⑤ メインテナンス
検査の結果を踏まえて、衛生士より個人にあった最適なメンテナンス期間・方法のご提案をさせていただいております。「自分の歯で一生健康に食べる!」ことを目標に、共に頑張りましょう。
歯周内科治療
ひらの歯科クリニックでは、お薬を使ってお口の中を除菌する歯周内科治療を行っております。従来の歯周病の治療よりも短期間で効果が期待できます。(一部保険外治療)
歯周病とは?
歯を失う原因で最も多いのが歯周病によるものです。
実に、日本人のおよそ半数以上が、歯周病で歯を失っています。
「歯周病」とは、歯周菌による感染症です。
意外に、感染症であることを知らない方もいるのではないでしょうか?
歯周病は、磨き残しなどの汚れや細菌による毒素により、歯茎から炎症が始まり、どんどん歯の中まで進行していきます。炎症により、歯の周りの骨が溶け、徐々にぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。
このことから、歯周病は生活習慣病の一つとも言われており、歯を失うばかりでなく、心臓病や糖尿病、早産や低体重児出産の原因にもなるというデータもある、深刻な感染症であるとされています。
歯周病内科治療とは?
歯周病の治療の基本は、プラークコントロールです。
つまり、日常の歯磨きで磨き残した汚れや歯石を取り除き、感染源となる歯の周りを綺麗にすることが基本治療なのです。
重度の歯周病においては、従来の保険治療のみですと治療期間が半年〜数年かかってしまうなどのケースもございます。
基本治療をしても、なかなか治らない歯周病や、かなりの重度歯周病には、従来の保険での歯周病の治療 + お薬を使ってお口の中を除菌する歯周内科治療を併用することにより、より短期間での治癒を望めます。
進行している歯周病の治療はもちろん、まだ進行していないケースでも、除菌を行うことで歯周病が進行しにくくなり効果的です。
歯周内科治療法
- 位相差顕微鏡で歯周病菌を確認します。
- 細菌に効果的なお薬を内服します。
- カビとり歯磨き剤で歯磨きをします。
- 除菌後に歯石をとります。
歯周内科治療後の効果
- 口臭がなくなる
- 出血がなくなる
- 歯茎がひきしまる
- 歯がツルツルになる
- 歯の動揺が低下する
- 歯茎がピンク色になる
- ネバネバ感がなくなる
【歯周内科治療と歯周外科治療の違い】
歯周病治療にはお薬で治す内科的治療と、手術などで治す外科治療の2つがあります。
それぞれ、治療に特徴がありますので、患者さんの状態やご要望に応じて選択することが必要です。下記は、内科的治療と外科的治療の違いです。ご参考下さい。
歯周内科治療 | 歯周外科治療 | |
---|---|---|
患者さんの負担 | 痛みを伴わない 精神的・肉体的負担↓ |
治療後の痛みが強い 精神的・肉体的負担↑ |
歯磨き指導 | 治療後の痛みが強い 精神的・肉体的負担↑ |
徹底的な歯磨きが必要 |
薬剤の使用 | 一度の使用で終了 | 外科治療のたびにお薬が必要 |
治療期間 | 短い | 長い |
治療の予知性 | 位相差顕微鏡で治り易さが判断できる。多くの患者さんに同様の効果が得られる。 | 外科治療の成否は、患者さんの歯磨き能力に左右される部分が大きい。 |