大人の予防歯科

WEB予約

武蔵新城駅前
ひらの歯科・矯正歯科

044-789-8282

ひらの大人こども歯科・矯正歯科
武蔵小杉/新丸子

044-322-0011

キービジュアル

「人生100年時代」
~歯と身体の「健康」を守る~

日本の予防医療は遅れています
歯科先進国「欧米型」の
予防プログラムで
あなたの歯と身体の健康を
守ります。

管理栄養士による栄養指導も実施

まずは、「事実」を知ってください

院長

まだ多くの方が次のように考えています。

  • 虫歯や歯周病はどうしてもなってしまうもの
  • 齢を重ねると、徐々に歯が抜け落ちてしまう

これは、事実ではありません

虫歯や歯周病にならない方法があり、生涯、入れ歯にもならず、ご自身の歯で生活できる方法があります。

日本人の多くがこれを知らず、最終的には歯を失っているのが現実です。

歯の健康を守る取組みを継続することで、ご自身の歯を守ることができる興味深い統計があります。

国別の「メンテナンス受診率」と
「残っている歯の本数」の関係性

図

この統計は「歯科医院で定期的なメンテナンスを受けている割合」と「80歳の時に残っている歯の本数」の相関関係を示したグラフになります。

このグラフからは下記のことが分かります。

  • 定期メンテナンスを受けることで80歳になってもご自身の歯を多く残せる
  • 日本人は定期メンテナンスを受ける人が少ないので80歳の時に8本しか歯がない
院長2

日本と欧米で、なぜこのような違いが生じているのでしょうか?

それは、日本の歯科医療の考え方が、何十年も遅れているからです。

いまだに、「削って詰める」だけの歯科治療が横行しています。
そして、それを多くの人が「おかしい」と思っていません。

これは医療ではありません。破壊です。

当然、時には削る必要もありますが、治療後は、今後、削らないようにするためにはどうすべきかを考え実践していくのが医療です。

もう1つの事実。「残っている歯が多い=身体の健康」

もう1つ、皆さんにお伝えしたいことがあります。
以下の表は、「残っている歯の本数」と「年間医療費」の関係を表したものになります。

図1

上記表からは下記が分かります。

  • 80歳になったときに残っている歯の本数が多い医療費が少ない

つまり、「歯の残存数=身体の健康が保たれる」ということです。

「なぜ、残存歯が多いと病気になりにくいの?」と疑問に感じると思いますので説明します。

全身

歯を失う原因の第一位は「歯周病」です。
次のような病気と関連性が指摘されています。

  • 糖尿病
  • 脳卒中
  • 狭心症
  • 心筋梗塞などなど

また、最近では「アルツハイマーと歯周病との関係性」の研究報告も出ています。

このように、お口の健康が害されると身体の健康も害されます。逆を言うと、お口の健康を維持することで、身体の健康も維持できる可能性が高まるということです。

当院は「定期管理型の予防歯科」を実践しています

会話

予防には「定期検診型」と「定期管理型」があります。

  • 定期検診とは?
    お口の異常を
    早期に発見・治療をすること
  • 定期管理とは?
    お口の健康を維持するため
    定期的に管理していくこと

定期検診」は問題が起きた時に早期に治療し拡大を防ぐことです。
定期管理」は問題が起きないように管理・予防していくことです。

どちらが良いと思いますか?
問題が起きないように管理していく「定期管理型」ですよね。

問題が起きてはもう遅いのです。
当院は「定期管理型」の歯科医院です。これでなければあなたの歯を継続的に守ることはできません。

当院が行う予防処置「プログラム」

治療

患者さんごとのお口の状態は異なりますので、まずは検査を行い、虫歯や歯周病リスクを評価します。そして患者さんに合わせた予防プログラムを個別にご提案し、お口の健康を守るための定期管理を実施します。

当院で行う「検査」をご紹介します

口腔内写真(5枚法)

写真

治療・予防・成長・老化により変化していくお口の中を記録します。説明時にも写真を比較することができるので、目で見てわかりやすいこともメリットの一つです。

位相差顕微鏡

細菌

特殊な顕微鏡でお口の中の細菌(虫歯菌/歯周病菌)の活動性、数、種類を確認します。

細菌培養検査

細菌培養検査

患者さんの唾液を採取し、唾液に含まれる細菌を培養することで、どのようなお口の状態なのかを可視化します。

ポケット検査

ポケット

歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いを確認します。

PCR(プラークコントロールレコード)

染め出し

染め出し液を使ってプラーク(細菌の塊)を染め出します。磨き残しのポイントを理解し、日々のブラッシングの精度を向上させます。

患者さんごとに「担当」の歯科衛生士がつきます

集合

定期管理型予防の場合、患者さんのお口の状態をしっかり「管理」する必要があります。そのため、当院では「患者さん専属の歯科衛生士」がつきます。

会話2

歯科衛生士とは「予防のプロ」として国に認められた存在です。

歯科衛生士が、お口のケア、ブラッシング指導、定期評価を行うほか、栄養指導なども行います。

コラム「管理栄養士」による栄養指導

野菜

当院には「管理栄養士」が在籍し、患者さんの「身体の健康」を維持・促進させる取り組みも行っています。

栄養士

具体的には、患者さんの身体の状態/栄養状態を把握し、摂取すべき食べ物や栄養素、そして調理法の指導を行います。

その他、咀嚼障害や摂食嚥下障害をもった患者さん向けの栄養指導や、糖尿病などの生活習慣病を抱える方向けの指導、そして赤ちゃんの離乳食成長段階にあるお子さんをお持ちの親御さんへの栄養相談なども行います。

お口の健康だけでなく、身体の健康の両方が達成されて、初めてQOL(生活の質)が向上します。そのお手伝いを私たちにさせてください。

症例集

症例集はこちら

初めての方へ

  • 当院はおくちの健康から全身の健康を目指す定期管理型予防の医院となっております。
  • お子様の初診に関しては「親子での予防メンテナンス」を必須としており、従来のお口の診査に加え、唾液の検査(リスク検査)をすべての患者様にお願いしております。
  • またグローバルスタンダードであるFDI(国際歯科連盟)のガイドラインに基づき、治療は必要なリスク検査終了後に行う事をご了承いただいております。
  • 初日は必須検査及びカウンセリングを行うため約90分が目安となっております。
  • 細かい注意事項は予約時もしくは予約日よりも前に受付よりお電話にてご案内させて頂いております。

※当院に通院されている患者様からのご紹介及び当院が園医となっている保育園関係者様、他の医療機関からのご紹介の場合はその旨を初診予約時にお伝えください。

044-789-8282
WEB予約
044-322-0011
WEB予約

このページの先頭に戻る